天気:晴れ、気温7℃


今日のお昼は「板そばと肉そばのかけ汁」です。つまり、つけ肉そば(つけそば)です。板そばの中のそばは、田舎そばです。そばつゆは肉そばのつゆをそばにつけて食べます。この商品は、お店では出していませんが、寒い時はいつも食べているものです。丼に入っている、肉そばとは違い、温かい肉そばのつゆにつけて食べる板そばもおいしいですよ。この写真を見た人は、お店に来ておっしゃってくれるとお出しします。
【下水道除害施設清掃状況】
今日は、毎週月曜日なので、下水道の除害施設の清掃日。11月26日(水)の午後1時50分に市下水道課で検査に来るので、今日は、いつも行っている除害施設の清掃状況を写真を並べて説明したいと思います。いつもやっていることですが、今回は、途中の状況写真を添えて説明したいと思います。

①除害施設清掃前の写真です。毎週月曜日に行いますが、約1週間するとこの位の油脂やそばの食べかすが流れてきます。

②除害施設の一番最初に流れて来る所には、フィルターが備え付けられています。そこには、そばのカスやゴミなどが溜まるので、それらをすべて取り、洗浄機で綺麗に洗います。中に入っていたそばカスやゴミなどは生ゴミとして、燃えるごみに区別します。

③一番最初にするのは、沈殿槽の中に入っている汚水を汲み上げて、周りの壁側の清掃を行い、洗剤で綺麗に磨いて、綺麗な水をかけるという作業です。この写真は、汚水を汲み上げる途中の写真です。

④汚水を汲み上げたら、周りの壁などを洗剤で洗い落としていきます。油脂などがあるときは、金ヘラなどでこすりながら油脂を取ります。たわしに洗剤をつけて洗います。この作業をしないと、異臭が取れないので注意が必要です。

⑤洗浄した後に、水をかけてます。
⑥除害施設の清掃完了。全体の写真です




⑦写真が4枚並んでいますが、左から、沈殿槽1槽目、2槽目、3槽目、マンホール部の写真です。マンホールの中はゴミなどはありませんが、油脂のような油のこびついたものがかなりあります。多い時は厚みで5mm位あるので、それを金ヘラなどでこすりながら取り除きます。

⑧清掃が完了したら、綺麗に洗ったフィルター②を取り付けて完了です。これらの作業は、毎週月曜日に行っていますが、月に1~2回位は、清掃業者に頼んで汚水を取りに来てもらっています。年に約8~10回位です。しかし、清掃をしないと異臭がするので、サイクル的には、毎週1回位の清掃が必要と考えております。下記の写真は産業廃棄物運搬車による、汚泥物廃棄作業の状況写真です。



0 件のコメント:
コメントを投稿